
長野興農株式会社 代表取締役社長広田 至誠
長野県の美しい自然が育む恵みを最大限に活かし、私たちは常に挑戦し続けています。農産物の加工とOEM飲料製品の分野で、革新的なアイデアを形にし、市場に新しい価値を提供しています。私たちと一緒に、地域の誇りとなる製品を創り上げませんか?
当社はただ製品を作るだけでなく、未来を築くパートナーとしての役割を果たしています。私たちはあなたの力を信じ、才能を伸ばすための環境を提供します。ここで学び、成長し、挑戦し続けることで、自らの可能性を広げることができます。
私たちと共に、世界に羽ばたくチャンスを掴みましょう。情熱を持ち、未来に貢献したいというあなたの気持ちを、当社で叶えてください。新たな挑戦に満ちたキャリアの扉が、今、あなたを待っています!!
- 食と健康に奉仕し、豊かな生活に貢献しよう。
- 農業と自然環境に原点を置く農産物加工業として、
”環境にやさしい企業”を自覚し、その責務を遂行しよう。 - わたしの会社、あなたの会社、
みんなの会社として、大きく発展させよう。

- (顧客第一主義と品質管理の徹底)消費者・顧客の食の喜び、ヘルシーさを目指して安全・ 安心を追求します。
- (環境にやさしい企業イメージの発揮)環境汚染防止および廃棄物のリサイクルを追求し、環境適応No.1を目指します。
- (自己責任意識の確立と未来への挑戦)社員全員が夢と希望をもって、自分の会社という意識で、積極的に盛りたてていきます。

自然豊かな環境の中で育まれた長野県産農産物を中心に、りんごジュースをはじめとしたオリジナル製品を開発・製造・販売しています。地元育ちの「採れたて」のおいしさを知っているからこそ引き出せる素材本来の味を、安全・安心を第一に考えて加工をし、皆さまにお届けしています。



果汁100%ジュースなど
様々なオリジナル製品を展開しています。
長野興農は、JAグループが母体となり設立された会社です。
創立当初より、JAの良質な地元農産物を安定して加工することによって、消費者と生産者とのより良い架け橋となることをめざしてきました。
信州の豊かな自然で育った農産物の味や成分をできるだけこわさずに、そのままの形でお客様にお届けしたい。
それが私たちの願いです。

自社の生産工程で生じる植物性残渣や工場排水の汚泥は、肥料などにリサイクルすることにより、循環型社会の実現に貢献。
空ボトル、廃プラスチックなどについては、廃棄物削減を目的として分別を行い、リサイクル化への転換等により、削減率アップへの取り組みを推進しています。

他社ブランドの製品を受注生産するOEM(Original Equipment Manufacturing)。長野興農の3カ所の工場は、缶・ソフトパウチ・ペットボトル、清涼飲料から農産加工品に至るまで幅広い生産に対応しています。
また安心安全な製品を届ける為に、ISO9001・FSSC22000認証による管理を行うことで、大手メーカー様から信頼を得ています。

OEMのソフトパウチ製品の容器を作る『製袋エリア』で働いています。機械の立ち上げから袋のセット、機械のチェック、印字がちゃんとされているかの製品チェックなどをしています。様々な製品を製造しているので、製品ごとの機械の切り替えを早く・正確にできた時はとても嬉しいですし、製造現場の人間としてとてもやりがいを感じます。2023年の7月に配属されて、今は先輩にいろいろなことを教えてもらいながら、早く独り立ちできるよう勉強中です。

大学時代にファストフード店でバイトしたことをきっかけに、食品関係の業界や企業に興味を持ちました。
長野興農は、地元の食品を使った自社製品と、OEMの他社製品、この両方の製造に携わることができるので、とても魅力的でした。また、ソフトパウチ製品や缶ジュース、ペットボトルなど、多種類の製造をしているので、自分も様々な経験が積めると思い、入社を決めました。
夜勤などまだ慣れなくて少し大変な時もありますが、皆さん優しい人ばかりでとても助けられています。
今は先輩と一緒にやっている仕事を、できる限り一人でできるようになりたいです。もっと機械のパーツを覚えて、トラブルが起きた時に自分が対応できるものを増やしたいですね。
あと、家の食事やお弁当をいつも自分で作っているのですが、メニューが決まったものになってしまうのでレパートリーを増やしたいです(笑)揚げ物とか、デザートとかも挑戦したいですね。でもたまには外食もして、長野市のおいしいお店も発掘したいです!


OEMで製造している各ブランドから「いつ・どのくらい製造してほしい」という要望が来るので、その要望を叶えるにはどのように製造ラインを動かせばいいかという製造計画を立てたり、工場で使用している機械のメンテナンスや、製造ラインの工程確認をするために工場巡回をしています。
現場の社員とは違い、工場ではなく事務所で作業することも多いですが、現場の社員の力を借りながら稼働率を上げ、予定していた製造計画を達成できた時は非常にやりがいを感じますね。

高校生の時に食品加工の授業があり、もともと農産物加工に携わる機会が多かったので、この業界に興味がありました。
親戚も長く勤務していていろいろ話を聞いていたのですが、働きやすそうな会社だと思い、入社を決めました。
入社した時は同年代の社員も多く、みんなで野球など仕事以外の活動をしたこともとても楽しかったです!
家族との買い物や、趣味のソフトテニスがいいリフレッシュになっていますね。 ソフトテニスは、中学生に部活で指導しながら、自分でも地元のクラブに参加して汗を流しています。 家族との買い物は、奥さんと娘と3人で行くことが多いですね。近くのスーパーに行ったり、長女に会いに東京に行ったり。奥さんとケンカしていると娘が外に連れ出してくれることもあります…(笑) 家族との時間も、自分の時間も両方大切にしています。


ホテル、飲食店、直売所などのお得意先様からの注文受付や納品対応、新製品のご提案、プライベートブランド製品の製造計画の打合せなどを行っています。また、イベントなどでエンドユーザー様に自社製品をPRしたり直接販売することもあります。
優しいお得意先様に見守っていただきながら、日々勉強しています。

子どもの頃から「食」に興味があり、食品関連企業への就職を希望しながら就職活動をする中で、先輩社員の人柄の良さに惹かれ入社を決めました。入社後もイチから丁寧に指導してくれる先輩の存在があり、働く環境の良さを感じています。
営業職についた今、「長野興農の製品を通じて、長野県の農産物の魅力を全国に発信したい」と考えるようになりました。また、今後は”食育”に関する事業にも携わっていきたいと考えています。
祖母の家が長野県だったことを縁に栃木県から移り住みましたが、長野のフルーツの美味しさに驚いています!りんごやぶどうはもちろんですが、生のプルーンを食べたのも、ワッサーに出会ったのも長野に来てからです。「今まで食べていた果物はいったいなんだったの?!」と思うほど感動しています(笑)。美味しいフルーツと自然に囲まれて、リフレッシュできる環境も気に入っています。


月次、年次決算のための経理業務から、公認会計士などの監査対応が主な業務です。特に、年次決算となる3〜4月は忙しくなりますが、経理課の同僚と協力し対応しています。私は製造課や品質管理課での勤務を経て、経理課に配属されました。会計や商業の知識はゼロでしたが、一から勉強し、資格を取得するなどして、スキルアップしながら業務に取り組んでいます。

学生時代は東京で過ごしました。「地元で働きたい」という気持ちがあり、業界をしぼらずに長野県内で就職活動をしていた折、説明会でお会いした当時の採用担当の方が、採用面接時に声をかけてくれました。顔を覚えてくれていたことや、気さくに声をかけてもらえて嬉しかったですし、印象に残りました。「こういう人がいる会社で働いてみたいなぁ」と素直に思いました。
平日は帰宅後に子どもと一緒にお風呂に入ったり洗濯や食器洗いの手伝いをしたり、家族と過ごす時間も取れています。休日も家族と一緒の時間が多いです、公園で子供の自転車の練習をしたり、動物園に行ったりしています。また、なるべく自分の時間も作れるように工夫しています。


ペットボトル製品を製造する工場でボトルにジュースを詰める工程で働いています。運ばれてきたボトルの洗浄・中身液の充填、キャッピングをしていますが、衛生管理の厳しい工程なので、部屋の中には決まった人しか入れず、現在は自分を含め4名で担当しています。
製造前後の作業として、機械の設定・変更があります。この設定がちゃんとできていないと、製造が止まったり、その後の工程に影響が出てしまいます。シンプルな作業ではありますが、気を張り詰めて行っており、製造がスムーズにできたときはやりがいを感じます。

農業系の高校に通っており、食品加工を学ぶ学科に所属していたので、卒業後には授業で学んだことを活かせる仕事をしたいと考えていました。
食品加工会社の求人を探した際にたまたま長野興農が目に留まり、実家の近くに須坂工場もあったので通勤も楽だろうと思い、入社を決めました。
入社して、勤務先は川中島工場でしたが(笑)労働環境もちゃんとしているので、入社してよかったと思います!
もともと趣味があまりないタイプの人間だったのですが、学生時代の友人に誘われてカードゲームを始めたところ、友人を差し置いて大ハマりしてしまい…(笑)その影響で社会人になってから自分でも驚くほど友達の輪が広がりました。高校生から40代くらいまで幅広い年代の人と仲良くなり、一緒にお店でカードゲームをした後ご飯を食べに行ったりしています。年齢が幅広いこともあり趣味のこと以外は話が合わないことも多いですが、逆にそれが楽しいですね!


製品の品質を一定に保つため、工場でできた中身のチェックを行う部署で働いています。検査には製品検査、微生物検査、水質検査、調合液の検査など様々な種類があり、工程管理や保管サンプルの管理など、業務内容は多岐にわたります。
製品の中身の検査なので、検査結果にウソがあってはいけないですし、いわばお客さんの手に渡る前の“最後の砦”なので、どんな些細なことでも違和感があった時はすぐ上司に相談するなど、責任感を持って働いています。

もともと大学で生物学系の勉強をしていた関係で微生物に関わる仕事をしたいと思い、「食品加工なら微生物にも関われるだろう」と思って探していました。
その中でも長野興農は「信州産」にこだわった自社商品を作っているところに興味を惹かれ、自社商品を通じて多くの人に長野の魅力を伝えたいと思い、入社を決めました。
入社したらいい人ばかりで、去年の冬にはみんなでスノボに行ったりもして、とても楽しかったです!
あと、自社のりんごジュースを社販で安く買えることも、入社してよかったポイントですね(笑)
勤務地や業務内容、待遇、休日など、「これだけは譲れない!」という軸を大切にしながら就活をしてみてください。
正直自分は就活が順調に進んだわけでは無く、なかなか決まらずに焦っていた時もありましたが、軸をぶらさず視野を広げたことでうまくいきました。自分の中で大事なポイントはぶらさず、でもあらゆる可能性を模索することをおすすめします。
ご縁があれば、ぜひ一緒に働きましょう!


飲料・加工食品の製造、製造設備のオペレーティングと保守整備などを行います。
原料や資材の手配など、製造に必要な段取りを組む業務を行っています。

-
川中島工場ペットボトル飲料を製造
-
長野工場缶飲料、ソフトパウチ飲料を製造
-
須坂工場果汁搾汁、野菜・果実の原料加工
メーカーからの製造依頼の受付や、出荷の手配、得意先へのギフト製品や新製品の提案を行うほか、宣伝広告業務や通信販売の対応も行っています。

営業からの出荷指示を受けて配送の手配をしたり、製品在庫の管理などを行っています。

自社製品の開発・試作やリニューアルの提案、新製品の工場導入や製造方法の改良を行っています。自社製品の他に、他社からの依頼を受けて製品開発を行うこともあります。

製品の品質を一定に保つため、製造工程の管理や、原料・容器に詰める前の液・製品の検査(官能検査を含む)を行っています。
製品の品質に関することなど、お客様からの多種多様な問い合わせに答えています。

福利厚生業務、文書などの管理、従業員の健康管理など、社内全体を見渡し幅広い業務に携わります。
会社の業務に関わる支出・入金管理、請求書の作成・支払い、資金繰りなどを行います。

主にJAを通じて県内の農産物(りんご・トマトなど)の価格交渉をし、仕入れを行います。
農産物以外の原材料の価格交渉をし、仕入れを行います。

法律や社内の規定に基づき、各部署の業務が適正に行われているか、監査機能を要した点検を行っています。


上記は2024年4月時点の情報です
- 募集対象
- 大学生、短大生、専門学校生、高専生、既卒者
- 2026年3月卒業見込みの方
- 卒業後2年以内の方(2024年以降卒業の方)
- 募集職種
- 総合コース
食品製造業であるため入社後は原則として生産部門での勤務となります。(深夜勤務含む)その後、個人の適性を判断し他部署に異動となる可能性があります。
- 管理部門、営業部門 、技術職(開発・品管)など
- 採用人数
- 若干名
- 基本給
- 大学卒:月給195,000円
短大・専門・高専卒:月給179,000円- 試用期間:3カ月 (上記待遇から変更はございません)
- 諸手当
- 通勤手当、住宅手当、扶養手当、営業手当、単身赴任手当、交代勤務手当、深夜勤務手当ほか 【深夜勤務手当について】
- 深夜回数手当 1回/500円
- 深夜勤務手当 通常勤務に35%割増
- 昇給
- 年1回(4月)
- 2024年度実績
- 賞与
- 年2回(7月、12月)
- 2024年度実績
- 勤務地
- 長野県長野市、長野県須坂市、東京都新宿区、大阪府大阪市
- 営業職は東京・大阪への転勤あり
基本的には【長野・北信エリア】での勤務となります
- 営業職は東京・大阪への転勤あり
- 勤務時間
- 8:10~17:10 (一部交代勤務あり)
- 休日・休暇
- 法定休日、年末年始休暇、その他就労カレンダーによる(年間休日120日)
年次有給休暇、慶弔有給休暇、育児休暇、介護休暇
- 福利厚生
- 社会保険(厚生年金・健康・介護)、労働保険(雇用・労災)、健康診断、財形貯蓄、退職金制度、社員共済会制度、クラブ活動ほか
お問い合わせ
長野県長野市青木島町綱島765-2
長野興農株式会社総務企画部
※Google Chrome、Microsoft Edgeのみ対応。